今回はふりがなの使い方について解説していきます。
Wordで文書作成をしていると難しい漢字にふりがなを付けたいときがあるかと思います。
また、こども向けの文書作成するときにも必要になります。
そんなときに大活躍するのがふりがな機能です。
ふりがなの使い方
ふりがなを付けたい文字列を選択
ふりがなボタンをクリック
開いたウィンドウで設定
選択した文字列が左側
ふりがな入力が右側
※ルビはふりがなの意味です。
ふりがなは基本Wordが自動で反映してくれてますが、特殊な読み方の場合
意図しないふりがなになっているときがあります。
プレビューを見ながら設定しましょう!
OKをクリックで完成!
ふりがなの種類
ふりがなは設定で色々カスタマイズできます。
フォント
基本的な明朝体や游ゴシックなどが選べます。
配置
中央揃え、左揃え、右揃え、均等割り付け1、均等割り付け2の5種類あります。
オフセット
ふりがな付けたい漢字からふりがなの距離を設定出来ます。
サイズ
フォントサイズを設定出来ます。
まとめ
今回はふりがなについて解説させて頂きました。
とても便利なので是非、活用してみて下さい!