お子様のために個別指導塾を検討される中で、「個別指導アクシス」の料金について詳しく知りたい、と感じていらっしゃる保護者の方は多いのではないでしょうか。
月々の授業料だけでなく、入会金や教材費、季節講習の費用など、トータルでどれくらいかかるのか、家計とのバランスも気になりますよね。
また、他の塾と比べてどうなのか、料金に見合った成果が得られるのか、といった点も大切なポイントだと思います。
この記事では、個別指導アクシスの小学生向け料金体系を詳しく解説するとともに、他の個別指導塾との比較をご紹介します。
さらに、近年注目されているプログラミング教育について、個別指導アクシスと、愛知県岡崎市のPC堂パソコン教室を比較しながら、それぞれの特徴にも触れていきます。
個別指導アクシスの小学生コースの料金体系を紹介
さて、個別指導アクシスの料金について考えるとき、まず押さえておきたいのは、料金がいくつかの要素で決まるということです。
「個別指導」とひとことで言っても、その中身は様々です。
- 個別指導アクシスの料金内訳!入会金授業料教材費諸経費はいくら?
- 学年別コース別で見る個別指導アクシスの料金目安(小学生の場合)
個別指導アクシスの料金内訳!入会金授業料教材費諸経費はいくら?
個別指導アクシスに限らず、多くの個別指導塾では、毎月の授業料(月謝)の他にも、いくつか押さえておくべき費用があるんです。
具体的に見ていくと、まず入塾時に一度だけ支払う入会金。
アクシスの場合は通常22,000円(税込)ですが、キャンペーンなどで免除されることもあるようです。
兄弟姉妹が通っていたり、以前通っていたりする場合も免除になることがあるみたいですね。
オンライン授業だと無料になるケースもあるようです。
それから、学習に使うテキストなどの教材費。
アクシスでは必ずしも専用教材を買う必要はなく、市販の教材や学校の教材を使うこともできるようです。
これは嬉しいポイントかもしれませんね。
ただ、コースによっては指定の教材があるかもしれませんし、学年が上がるときなどに新しいものが必要になる可能性はあります。
ちなみに、自習用の教材は無料で提供してくれるみたいですよ。
そして、意外と見落としがちなのが、教室の運営やシステム利用のための諸経費(施設等教育関連諸費など)。
アクシスでは、通塾の場合は月額3,190円または3,300円(税込)、オンラインだと2,640円(税込)が目安のようです。
これは授業料とは別に、毎月かかってくる費用と考えた方が良さそうです。
学年別コース別で見る個別指導アクシスの料金目安(小学生の場合)
個別指導アクシスさんの授業料は、お子様の学年、そして指導形式によって変わってきます。
先生1人に対して生徒1人の「1対1指導」と、先生1人に対して生徒2人の「1対2指導」があり、どちらを選ぶかで料金が異なります。
また、受講する科目数や週の回数によっても変動します。
現在公開されている情報を参考に、小学生のお子さんが教室に通う場合の月額授業料の目安を見てみましょう(週1回程度の受講を想定)。
-
小学1~3年生:
-
1対1指導:約 31,900円
-
1対2指導:約 19,800円
-
-
小学4~5年生:
-
1対1指導:約 33,000円
-
1対2指導:約 20,900円
-
-
小学6年生:
-
1対1指導:約 35,200円
-
1対2指導:約 22,000円
-
(※上記はあくまで目安で、これに加えて毎月の諸費用がかかります)
やはり、学年が上がるにつれて、少しずつ料金も上がっていく傾向が見られますね。
そして、より手厚いマンツーマンの1対1指導は、1対2指導に比べて料金が高めに設定されているようです。
ご自宅で受けられるオンライン指導の場合は、また料金体系が異なります。
例えば、小学1~5年生なら、週に80分(月4回)の指導で 24,640円~33,880円、週40分(月4回)なら 12,320円 といった目安が示されています(こちらも別途、オンライン用の諸費用がかかります)。
このように、指導形式や時間、通塾かオンラインかによって料金が変わってきますので、お子様の学習スタイルやご予算に合わせて、どのプランが最適か検討することが大切ですね。
個別指導アクシスの料金は高い?安い?他塾との比較と相場観
アクシスさんの料金の仕組みが何となく見えてきたところで、次に気になるのは「他の塾と比べると、どうなんだろう?」ということではないでしょうか。
ここでは、よく比較検討される「個別教室のトライ」さんとの料金の違いや、他の個別指導塾と比較した場合のアクシスさんの立ち位置について見ていきましょう。
- 個別指導アクシスとトライの料金を比較 どちらを選ぶべき?
- 他の個別指導塾との料金比較で見えるアクシスの立ち位置
個別指導アクシスとトライの料金を比較 どちらを選ぶべき?
個別指導塾を探し始めると、アクシスさんとトライさん、どちらの名前も本当によく目にしますよね。
「どちらも個別指導だけど、何が違うのかな?」「うちの子には、どちらのタイプが合っているんだろう?」と迷われる保護者の方も多いのではないでしょうか。
料金面で比べてみると、まず入会金はアクシスさんが22,000円(通塾の場合)なのに対し、トライさんは11,000円と、トライさんの方が初期費用は抑えられていますね。
月々の授業料については、どちらもコースや学年によってかなり幅があります。
一例として高校3年生の場合、アクシスさんは約3万円~4万円台が目安とされる一方、トライさんは完全マンツーマン指導ということもあり、約3万円~10万円と、より料金の幅が広いようです(年間の平均費用は約65万円という情報もあります)。
口コミを見ると「アクシスさんの方がやや高めかも」と感じる声もあるようですが、選ぶプランによって変わってくるので、一概には言えない部分もありそうです。
もちろん、料金だけでなく、両塾にはそれぞれ特徴があります。
-
指導スタイル: アクシスさんは「1対1」と「1対2」を選べますが、トライさんは「1対1」の完全マンツーマン指導を基本としています。
-
学習の進め方: アクシスさんは個別指導に加えて、映像講座やオンラインゼミ、AI学習など、様々な学習ツールを組み合わせて使えるのが特徴です。
一方、トライさんは生徒が学んだことを自分の言葉で説明する「ダイアログ学習法」や、生徒の性格タイプに合わせた指導などを特色としています。 -
先生: アクシスさんは大学生の先生も多く活躍されていますが、トライさんはプロの講師が多く在籍している傾向があるようです。
-
サポート体制: アクシスさんは定期テスト対策のノウハウや全国規模のネットワークを活かした情報提供が強みで、トライさんはAIによる学習診断や不登校のお子さんへのサポートなどが手厚いと言われています。
どちらの塾がお子様に合っているかは、本当にそれぞれのご家庭の状況によりますね。
例えば、「先生と一対一で、じっくり時間をかけて教えてほしい」「苦手な科目を徹底的に克服したい」というお子様ならトライさん、「色々な学習方法を試してみたい」「自分のペースで自習も進めたい」というお子様ならアクシスさん、といった視点で考えてみるのも良いかもしれません。
他の個別指導塾との料金比較で見えるアクシスの立ち位置
トライさん以外にも、個別指導塾はたくさんありますよね。
「東京個別指導学院」や「関西個別指導学院」のように入会金が無料のところもあれば、「明光義塾」のように全国的に有名な塾もあります。
これらの塾と比較した場合、個別指導アクシスさんの料金は、個別指導塾全体の相場の中では、平均的な水準、もしくは少し高めと捉えられていることが多いようです。
ただ、料金だけで判断するのは少し早計かもしれません。アクシスさんは、無料で使える自習教材が豊富だったり、いつでも利用できる自習室があったりと、授業以外のサポートが充実しているという側面もあります。
ですから、月々の授業料だけでなく、トータルで受けられるサービス内容を考え合わせて、コストパフォーマンスを判断することが大切になってきそうですね。
個別指導アクシスの料金以外もチェック!知っておきたい特徴とサポート
塾選びで大切なのは、もちろん料金だけではありませんよね。
「どんな先生が教えてくれるのかな?」「授業がない日でも、勉強できる場所はある?」
「最近よく聞くプログラミングも、アクシスさんで学べるって聞いたけど、どんな感じなんだろう?」
ここでは、料金以外の側面にもしっかりと目を向けて、個別指導アクシスさんならではの指導方法やコースの内容、自習環境や進路相談といったサポート体制について、詳しくご紹介していきます。
お子様が安心して、前向きな気持ちで学習に取り組める環境かどうかも、ぜひチェックしてみてください。
- 個別指導アクシスならではの指導方法とコース内容
- プログラミングで個別指導アクシスとPC堂パソコン教室を比較
- オンライン指導の料金とメリットデメリット
- 季節講習:夏期講習冬期講習の料金は別途必要?
- 料金以上の価値はある?サポート体制と学習環境
個別指導アクシスならではの指導方法とコース内容
「個別指導」と一口に言っても、その教え方やカリキュラムは塾によって様々です。
個別指導アクシスさんの大きな特徴の一つは、学習スタイルの選択肢がとても豊富なことではないでしょうか。
基本となるのは、先生1人に対して生徒1人、または2人の「対面での個別指導」ですが、それ以外にも、
-
自宅にいながら全国の優秀な先生の指導を受けられる**「オンライン指導」**(オンライン家庭教師やオンラインゼミなど)
-
AIがお子様の学習状況を分析して、最適な問題を提案してくれる**「AI学習(AxisPLUS)」**
-
有名な先生の分かりやすい授業を映像で見られる**「映像授業(スーパー講師映像講座)」**
といった、多様な学び方を組み合わせることができます。これは、他の個別指導塾ではあまり見られない、アクシスさんならではの強みと言えるかもしれませんね。
指導の進め方としては、まずお子様一人ひとりの目標(例えば「苦手な算数を克服したい」「〇〇中学に合格したい」など)や現在の学力、性格などを丁寧にヒアリングし、それに合わせてオーダーメイドの学習プランを作成してくれるのが基本です。
学校の授業のフォローから、定期テスト対策、苦手科目の集中特訓、そして中学・高校・大学受験対策まで、本当に幅広い学習目的に対応しています。
小学生向けのコースには、
-
学校の授業内容をしっかり定着させるための基礎力養成コース
-
中学受験を目指すお子様のための専門コース
-
応用問題にもチャレンジしていくステップアップ講座
-
そして、最近注目されている「ロボットプログラミング講座」
など、様々な選択肢が用意されています。
全学年・全科目に対応しているので、「算数は個別指導でしっかり見てほしいけど、英語は映像授業で先取り学習したい」といった、お子様の状況に合わせた柔軟な組み合わせも相談できそうですね。
プログラミングで個別指導アクシスとPC堂パソコン教室を比較
最近、小学生のお子様にプログラミングを習わせたい、と考える保護者の方が本当に増えました。
小学校でも必修化されましたし、これからの時代に必要な力だと感じていらっしゃる方が多いのでしょうね。
個別指導アクシスさんでも「ロボットプログラミング講座」を開講されていて、これは学習塾としては少し珍しい取り組みかもしれません。
そこで、「学習塾で習うプログラミングと、専門の教室で習うプログラミングって、どう違うの?」と疑問に思われる方のために、アクシスさんの講座の特徴と、私たちPC堂パソコン教室のようなプログラミング専門教室の違いについて、それぞれの良さや特徴を比較しながら、少し詳しくお話しさせていただければと思います。
プログラミング教育への関心が高まる中で、「どこで学ばせるのが、うちの子にとって一番良いんだろう?」と、色々な選択肢を前に悩まれるお気持ち、本当によく分かります。
個別指導アクシスさんのような総合学習塾と、私たちPC堂パソコン教室のようなプログラミング専門教室では、学べる内容や環境にそれぞれ素晴らしい点があります。
ですから、「どちらが良いか」というよりも、お子様がどんなことに興味を持っていて、どんな環境で学ぶのが一番楽しそうか、という視点で選んであげるのが良いのではないかな、と私は考えています。
まずは、それぞれの特徴を整理してみましょう。
【個別指導アクシスさんのロボットプログラミング講座】
-
使う教材: 主にソニーが開発した「KOOV®(クーブ)」という、カラフルなブロックを使ったロボットキットです。ロボットを作り、それをプログラミングで動かす、という体験が中心になります。
-
カリキュラム: ソニーと共同開発された、最長7年間のステップアップカリキュラム。低学年から始められ、最終的にはPythonという本格的な言語にも触れられるようです。
-
指導スタイル: アクシスさんならではの「1対1」または「1対2」の個別指導。先生がお子様の隣で、ペースに合わせて丁寧に見てくれます。
-
料金の特徴: 月2回(1回80分)の授業が基本。高価なロボットキットを購入する必要がなく、月々の授業料(例:小1・2年で約9,570円)+教材利用料等(月額2,640円)で始められるため、初期費用を抑えたい方には魅力的です。(別途、テキスト費が必要なコースもあります)
-
ポイント: 総合学習塾の一部門なので、他の教科の学習と連携しやすい可能性があります。ロボット作りを通して、楽しくプログラミングの基礎に触れたいお子さんに向いています。
【PC堂パソコン教室(私たち岡崎市の教室です!)】
-
使う教材: お子様の興味やレベルに合わせて、様々な教材を使います。
-
大人気の「マインクラフト」を使ったプログラミング(マイクラッチ講座)
-
初心者向けの定番「Scratch(スクラッチ)」
-
より本格的なゲーム開発を目指せる「Unity(ユニティ)」と「C#(シーシャープ)」言語
-
その他、ロボット制御やタイピングなども含めたICTスキル全般
-
-
カリキュラム: 「楽しい!」から始めて、自然と論理的思考力や問題解決力、創造力が身につくように工夫しています。基礎から応用、そしてプロが使うような本格的なツールまで、段階的に、かつ深く学べるように設計されています。
-
指導スタイル: 少人数制の個別指導です。一人ひとりの進捗や興味に合わせて、きめ細やかにサポートします。「答えをすぐ教える」のではなく、自分で考えるプロセスを大切にし、挑戦する気持ちを育みます。
-
料金の特徴: 月4回(1回50分)の授業が基本。コースによって月謝が異なります(例:Scratch講座 月11,500円、マイクラッチ講座 月13,500円、Unity/C#講座 月16,500円)。入会金(10,000円)と教室維持費(月3,300円)が別途必要です。
-
ポイント: プログラミング専門教室として、ゲーム作りやアプリ開発など、ロボット以外の分野にも幅広く対応。お子様の「やりたい!」という気持ちを尊重し、とことん追求できる環境です。自由にスケジュールを組めるので、他の習い事との両立もしやすいです。
結局、どちらがどんなお子さんに向いているの?
それぞれの特徴を踏まえると、どちらの教室がよりお子様に合っているか、少し見えてくるかもしれません。
《個別指導アクシスさんがおすすめなのは、こんなお子さん・ご家庭かも》
-
「まずはロボット作りから、楽しくプログラミングに触れてみたい」 というお子さん。
-
「他の教科の勉強もしっかり見てもらいながら、プログラミングも少し体験してみたい」 というお子さんやご家庭。
-
「最初に高価なロボットキットを買うのはちょっと…」 と初期費用を抑えたいご家庭。
-
「先生に1対1、または1対2で、じっくり隣で見てもらいたい」 と考えるお子さん。
《PC堂パソコン教室(私たち)がおすすめなのは、こんなお子さん・ご家庭かも》
-
「ゲーム(特にマインクラフト!)が大好きで、自分でも作ってみたい!」 と目を輝かせているお子さん。
-
「ロボットだけじゃなくて、ゲームやアプリ、Webサイトとか、色々なものを作ってみたい!」 という好奇心旺盛なお子さん。
-
「プログラミングの基礎から、もっと本格的なスキルまで、深く学んでみたい!」 という探求心のあるお子さん。
-
「自分のペースで、じっくり考えたり、色々試したりするのが好き」 なお子さん。
-
「先生に気軽に質問したり、自分のアイデアを話したりしながら、一緒に考えてほしい」 と思うお子さん。
-
(岡崎市近郊にお住まいで)「他の習い事も続けながら、都合の良い時間にプログラミングを習いたい」 というご家庭。
もちろん、これはあくまで一つの目安です。どちらの教室にも、それぞれの良さがあります。
一番大切なのは、お子様自身が「ここなら楽しく続けられそう!」「ここで頑張ってみたい!」と思えるかどうかです。
もし、この記事を読んで、「PC堂パソコン教室って、どんな雰囲気なんだろう?」「うちの子に合っているかな?」と少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ一度、無料体験レッスンにお越しになりませんか?
当教室(PC堂パソコン教室)では、無料体験授業や、個別相談会を随時実施しています。
プログラミング無料体験会(1回50分/随時開催※保護者同伴)
オンライン指導の料金とメリットデメリット
「教室に通わせたいけど、家からの距離が…」「送り迎えの時間を考えると、ちょっと難しいかも…」
そんなご家庭にとって、自宅で受けられるオンライン指導は、とても便利な選択肢ですよね。
個別指導アクシスさんでは、「Axisのオンライン家庭教師」や「オンラインゼミ」といった形で、オンラインでの指導にもかなり力を入れていらっしゃいます。
オンライン指導の良い点としては、
-
場所を選ばない便利さ: なんと言っても、自宅で受講できるのが最大のメリット。送り迎えの手間や時間がかかりません。
-
質の高い先生に出会えるチャンス: お住まいの地域に関わらず、プロの講師や、東大・京大などの難関大学生といった、質の高い先生の指導を受けられる可能性があります。
-
費用面でのメリットも: オンライン指導の場合、入会金が無料になったり、月々の**諸費用が教室に通うより少し安く(月額2,640円)**なったりするようです。授業料自体も、コースによっては通塾より抑えられている場合があるようです(例えば小学1~5年生で週40分×月4回なら12,320円~など)。
一方で、気をつけておきたい点としては、
-
自己管理能力が求められる: 教室で授業を受けるのに比べて、自分で集中力を保ったり、学習計画を管理したりする必要があります。
-
安定したネット環境が必須: スムーズに授業を受けるためには、安定したインターネット回線が必要です。
-
コミュニケーションの取り方: 対面と比べると、先生の表情が読み取りにくかったり、質問したいタイミングで声をかけにくかったり、といった可能性もゼロではないかもしれません。
料金は、お子様の学年や希望する指導時間、そして先生のレベル(学生かプロの先生か)などによって変わってきます。例えば高校3年生の場合、週80分×月4回の指導で 31,680円~40,920円 が目安とされています。
お子様の性格(一人でも集中して取り組めるタイプか、など)や学習スタイル、ご家庭のインターネット環境などを考慮して、オンライン指導が合っているかどうか、検討してみるのが良いでしょう。
季節講習:夏期講習冬期講習の料金は別途必要?
夏休みや冬休みといった、学校の長いお休み期間。
この時期に、普段の学習の遅れを取り戻したり、苦手な分野を克服したり、あるいは受験に向けて一気に学力を伸ばしたりするために、塾の季節講習を利用するご家庭は多いですよね。
「アクシスさんの夏期講習や冬期講習は、必ず参加しないといけないのかな?」「料金は、普段の月謝とは別に必要になるの?」
そういった疑問は当然だと思います。
個別指導アクシスさんでも、春休み・夏休み・冬休みの時期に合わせて季節講習が実施されており、これは通常の月々の授業料とは別に、追加で費用が発生します。
基本的に参加は任意であることが多いようですが、お子様の学習状況や目標達成のため(特に受験生など)に、先生から受講を勧められるケースは多いでしょう。
では、気になる費用はどれくらいかというと、もちろん受講するコマ数(授業の回数)や内容によって大きく変わってきますが、ご提供いただいた情報によると、夏期講習や冬期講習で、それぞれ5万円~10万円程度の費用がかかることが比較的多いようです。
年間を通して塾にかかる費用を考える上では、この季節講習の費用も忘れずに予算に組み込んでおく必要がありますね。
具体的な金額については、それぞれの講習が始まる前に、詳しい案内があるはずですので、内容と合わせてしっかり確認しましょう。
料金以上の価値はある?サポート体制と学習環境
月々のお金を払って塾に通うからには、「払った料金に見合うだけの価値があるのか」「むしろ、料金以上の満足感が得られるのか」というのは、保護者の方にとって、とても気になるポイントだと思います。
個別指導アクシスさんの、授業以外のサポート体制や学習環境はどうでしょうか?
まず、多くの保護者の方や生徒さんから評価されているのが、自習スペースの存在です。
ほとんどの校舎に自習スペースが設けられていて、授業がない日でも無料で利用できるというのは、家ではなかなか集中できないお子さんにとっては、非常に大きなメリットですよね。
しかも、ただ場所が提供されているだけでなく、分からないことがあれば、手の空いている先生に質問できることもあるようです。
「自習室があるからアクシスに決めた」「静かで集中できる」といった口コミも、たくさん見られます。
さらに、学習をサポートする体制も充実しているようです。
復習から入試対策まで幅広く使える無料の自習教材が用意されていたり、定期テスト対策や大学入試攻略に役立つ自習支援プログラム(SSP, TTP)が提供されていたりと、お子様が自分自身で学習を進める力(自学自習力)を育むためのサポートが手厚いという印象を受けます。
また、各校舎には学習指導のプロである指導責任者の方が常駐していて、日々の学習の悩みから、将来の進路についての相談まで、親身になって対応してくれるようです。
保護者の方とのコミュニケーションも大切にされていて、年に3回、保護者懇談会が実施されるなど、家庭と塾とが連携してお子様の成長をサポートしていく、という姿勢がうかがえますね。
そして、意外と見落としがちですが大切なのが、先生との相性。
もし、「うちの子、今の先生とは少し合わないかも…」と感じた場合でも、先生を変更してもらえる制度があるのは、とても心強いですよね。
実際にアクシスさんに通っている生徒さんの保護者を対象としたアンケート(2024年11月実施)でも、「責任者の対応」「保護者懇談・学習相談」「電話や受付の対応」「校舎の清潔さ」など、多くの項目で満足度が高いという結果が出ているようです。
もちろん、料金が「安い」とは言えないかもしれませんが、こうした充実したサポート体制や学習環境が、「料金以上の価値がある」と多くの人に感じさせている理由の一つなのかもしれません。
まとめ:個別指導アクシスの料金を理解して最適な塾選びを
アクシスさんならではの多様な学習スタイルや充実したサポート体制、さらにはロボットプログラミング講座についてもご紹介しましたが、お子様の塾選びの参考になる情報はありましたでしょうか?
個別指導アクシスさんの料金は、選ぶコースや指導形式(1対1か1対2かなど)によって幅広く設定されており、初期費用(入会金など)や月々の諸費用、季節講習費なども考慮する必要があります。
最終的な費用は、お子様一人ひとりの学習プランによって個別に見積もりを出してもらう形になりますので、この記事の情報はあくまで一つの目安として、ぜひ直接お問い合わせや個別相談で確認してみてくださいね。
また、プログラミング教育に関心をお持ちの場合は、アクシスさんのように学習塾の中でロボットプログラミングに触れるという選択肢もあれば、私たちPC堂パソコン教室(愛知県岡崎市)のようなプログラミング専門教室で、ゲーム作りなどを通してより深く、専門的に学ぶという選択肢もあります。
アクシスさんでは他の教科との連携がしやすいメリットがあるかもしれませんし、私たちのような専門教室では、お子様の「作りたい!」という気持ちにとことん寄り添い、考える力や創造力を育むことに力を入れています。
どちらがお子様にとってよりワクワクする環境かは、ぜひ実際に体験して比べてみるのが一番かもしれませんね。
当教室(PC堂パソコン教室)では、無料体験授業や、個別相談会を随時実施しています。
プログラミング無料体験会(1回50分/随時開催※保護者同伴)