「小学生のプログラミング教育が必修化されたけど、正直どんなことを学ぶのかよくわからない…」 そう感じていませんか?
本記事では、そんな悩みに寄り添いながら、小学校のプログラミング教育の全体像をわかりやすく解説します。
家庭学習でできること、教材選びのポイントなど、具体的な解決策もご紹介します。
小学校のプログラミング教育の導入時期・学習内容
小学校のプログラミング教育。2020年から必修化されましたが、まだまだ「一体どんなことを学ぶの?」「プログラミング言語を覚えるの?」と疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか?
実は、小学校のプログラミング教育の目的は、プログラミング言語そのものを学ぶことではなく、論理的に考えて問題を解決する力、「プログラミング的思考力」を育むことなんです。
では、学年別にどんなことを学ぶのか、詳しく見ていきましょう。
- 低学年(1~2年生)のプログラミング:遊びを通して学ぶ楽しさを体験
- 中学年(3~4年生)のプログラミング:論理的思考力を育む
- 高学年(5~6年生)のプログラミング:より複雑なプログラミングに挑戦
低学年(1~2年生)のプログラミング:遊びを通して学ぶ楽しさを体験
低学年のプログラミングは、遊びを通して学ぶ楽しさを体験することが大切です。
パソコンを使わずに体を使ってプログラミングの基本を学ぶ「アンプラグドプログラミング」では、例えば、数字が書かれたカードを特定の順番に並べて計算したり、図形を組み合わせて模様を作ったりする活動を通して、楽しみながら論理的思考を養います。
また、国語の授業で物語の展開を順序立てて整理したり、算数の授業で計算の手順を図式化したりするなど、従来の教科の中にプログラミング的思考を育む要素が取り入れられています。
また、ScratchJrなどのビジュアルプログラミングツールを使うことで、ブロックを組み合わせるだけでキャラクターを動かせたり、簡単なアニメーションやゲームを作ったりすることもできます。
これなら、まだ字を読むのが難しいお子さんでも、視覚的に楽しくプログラミングの世界に触れられます。
中学年(3~4年生)のプログラミング:論理的思考力を育む
中学年では、プログラミングを通じて論理的思考力を育むことに重点が置かれます。
具体的には、問題解決のための手順を考え、順序立てて実行する力です。
例えば、文章題を解く際に、どのような手順で計算すれば答えにたどり着けるのか、フローチャートを使って整理する際に役立ちます。
また、物語の展開を整理し、登場人物の行動や出来事の因果関係を図式化することで、論理的に考える力を養います。
これらの活動を通して、子どもたちは物事を順序立てて考え、手順を踏んで解決していく力を身につけていけるのです。
さらに、中学年では、コンピュータがどのように私たちの生活に役立っているのか、プログラミングが日常生活でどのように応用されているのかを学びます。
例えば、家電製品やスマートフォン、ゲームなど、身近な機器にプログラミングが活用されていることを知り、プログラミングが私たちの生活を支えていることを理解します。
信号機や自動販売機、電車の運行システムなど、社会インフラにもプログラミングが欠かせないことを学ぶことで、プログラミングへの興味関心を高め、学習意欲を高まるのです。
このように、中学年のプログラミング教育では、具体的な課題解決の手順を考え、論理的に思考する力を養うとともに、プログラミングが私たちの生活にどのように役立っているのかを理解することで、学習のモチベーションを高めます。
高学年(5~6年生)のプログラミング:より複雑なプログラミングに挑戦
高学年では、これまで培ってきたプログラミング的思考力を活かし、より複雑なプログラミングに挑戦します。創造性と問題解決能力をさらに高めることが目標です。
具体的には、ロボットの制御や、エネルギー効率の良い使い方を考えるプログラム作成など、実生活で役立つスキルを学びます。
例えば、センサーを使って障害物を避けるロボットのプログラミングに挑戦したり、太陽光発電のデータ分析を通して省エネを実現するプログラムを開発したりと、高度な課題に取り組みます。試行錯誤しながら、論理的に考え、問題を解決する力を実践的に身につけていくのです。
高学年にもなると、子どもたちは自ら課題を発見し、解決策を探求しようとします。
プログラミングは、そんな探求心と創造性を活かすための強力なツールとなります。
地域の課題を解決するためのアプリ開発や、学校生活を便利にするためのシステム開発などを通して、自分たちのアイデアを形にする経験を積みます。
これにより、子どもたちは自ら考え、行動する力を身につけていくでしょう。
チームで協力してプログラミングに取り組む機会も増えます。
それぞれの得意分野を活かし、役割分担しながら一つのプロジェクトを完成させることで、コミュニケーション能力や協調性を育むことができるのです。
このように、高学年のプログラミング教育は、プログラミングスキルを習得するだけでなく、子どもたちの創造性、問題解決能力、そして主体的に行動する力を育むことを目指しています。
小学生向けプログラミング教材:選び方のポイントとおすすめ教材
子さんにぴったりの教材を選ぶには、以下の3つのポイントを意識してみましょう。
- 年齢と発達段階に合った教材であるか: 難しすぎる教材を選んでしまうと、せっかくのやる気が削がれてしまうことも。年齢に合わせた難易度設定がされている教材を選ぶことが大切です。
- お子さんの興味関心に合っているか: ゲームが好きならゲーム作成、ロボットが好きならロボットプログラミングなど、好きなことと組み合わせることで、学習効果はぐんと上がります!お子さんの「好き」を見つけることが、プログラミング学習成功の鍵となるでしょう。
- 教材の形態がお子さんに合っているか: パソコンで学ぶ?アプリで学ぶ?ロボットを使う? お子さんの学習スタイルや家庭環境に合った教材の形態を選びましょう。例えば、パソコンを使うのが好きな子にはパソコン向けの教材、外で遊ぶのが好きな子にはロボット教材など、お子さんの個性に合わせた教材選びが重要です。
詳しくは、「【学年・好み別】小学生向けおすすめプログラミング教材7選!目的別の教材の選び方」で紹介しておりますため、ご覧ください。
家庭学習でプログラミングを学ぶ:効果的な学習方法と教材
家庭学習では、教材選びだけでなく学習方法も重要です。
オンライン学習サイトやプログラミング学習アプリを活用したり、プログラミング教室に通うのも良いでしょう。
保護者の方と一緒に簡単なゲームを作ったり、ロボットを組み立てたりするのも、楽しみながら学ぶ良い方法です。
無料サイトやアプリについては、「小学生向けプログラミング無料学習サイト・アプリ」で紹介していますため、ご覧ください。
小学校のプログラミング教育でよくある質問
小学校のプログラミング教育について、よくある質問をまとめました。
- プログラミング教育の目的と小学校で学ぶ意義とは?
Q:プログラミング教育の目的と小学校で学ぶ意義とは?
A:プログラミング教育の目的は、プログラミング言語を覚えることではなく、プログラミング的思考力、つまり論理的に考え、問題を解決する能力を育むことです。
論理的に考え、問題を解決する能力は、将来どんな職業に就くとしても、必ず役に立つものです。
小学校でプログラミングを学ぶ意義は、この力を早い段階から身につけることにあります。
まとめ:小学生のプログラミング学習で未来への可能性を広げよう
プログラミング学習は、子どもたちの未来の可能性を広げるための、まさに「未来へのパスポート」です。
本記事が、お子さんのプログラミング学習を始めるきっかけになれば嬉しいです。