Excel(エクセル)フィルターとは?初心者向けにやさしく解説!

学生・社会人向け

今回はExcelのフィルター機能について解説していきます。

資料作りをしているとデータを表でまとめた後に、

  • この項目だけの表があるといいな!
  • 売上目標達成している項目だけ表示したい!

といった要望が出る時があります。

そんな時に便利な機能なのが「フィルター機能」です。

1.フィルター機能とは

作成された表のデータリストから特定の条件を満たしているデータのみを抽出する

(フィルターをかける)ことが出来る機能です。

条件は複数設定可能、昇順などの並び替えもできます。

2.フィルター機能の追加方法

フィルターをかけたい表やデータがあるセルを選択

ここで選択するセルは表の項目名が書かれている最初の行です。

 

 

 

 

 

タブの中からデータをクリック

 

 

 

 

 

すぐ下のフィルターをクリック

 

 

 

 

 

選択した各セルに下向き矢印のマークが出たら完了

 

 

フィルターしたデータをまた全てのデータ表示に戻したい場合はフィルターのクリアで戻ります。

フィルター機能そのものを解除する場合は先ほどのフィルター機能追加の手順をもう一度すると解除されます。

3.フィルターの使い方

下矢印マークをクリック

 

 

 

 

 

 

開いたウィンドウでフィルター項目を設定

①選択したセル(今回は管理番号のセル)のデータをもとに並び順変えられる項目

②現在選択されているデータにチェックが入っています。欲しいデータの管理番号だけにチェックを入れることでそのデータのみを表示させることが出来ます。

 

 

 

 

 

まとめ

今回はExcelのフィルター機能を解説させて頂きました。

Excelでは膨大なデータをまとめることもあるのでフィルター機能をマスターしておくと

欲しいデータを見つける時間がかなり短くなり作業効率が上がります。

是非、覚えて日々のExce作業に活用してみて下さい!